端午の節句 菖蒲湯で邪気を払い婚活にススメ

5月5日「こどもの日」は日本の五節句の一つです。

 

五節句とは

・1月7日  人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

・3月3日  上巳(じょうし)の節句(桃の節句)

・5月5日  端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

・7月7日  七夕(しちせき)の節句(笹竹の節句)

・9月9日  重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

を言います。

「節」とは、中国の唐時代の暦法で定められた季節の変わり目のこと。

季節の植物から生命力をいただき、邪気を祓うとされています。

 

5月5日の端午の節句が「こどもの日」に制定されたのは1948年。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として定められました。

この端午の節句に密接な関係があるのが「菖蒲(ショウブ)」です。

 

「菖蒲(ショウブ)」という音が、武を重んじるという意味の「尚武(ショウブ)」と同じであることから、端午の節句は「ショウブの節句」として武家の間でお祝いされるようになったといわれています。

菖蒲は古くから厄除けに使われた植物で、江戸時代のころには庶民の間にもお湯に浮かべて精油に含まれるいい香りを楽しむ習慣が広がり、現代にもその習慣が続いています。

 

この菖蒲湯に入ることで暑い夏が乗り切れるといわれており、お風呂の中で葉でハチマキをすることでその効果がさらに高まるとか…

5月5日が近くなるとそんな子どもたちの姿をテレビ画面で見ることもありますよね。

 

でも、これは子どもたちだけの習慣ではありません。

我が家では(東京の実家暮らしのときからずっと)毎年菖蒲湯に入っています!

習慣とは怖いもので、毎年菖蒲湯に入らないと不安になるような…。でもそのおかげで元気なのだと感謝しています。

 

五月人形を飾ったり、菖蒲を生けたり、そうそう、柏餅も食べますよね。

日本の伝統文化を現代流に楽しみながら暮らすのもいいものではないでしょうか。

 

元号が「令和」にかわりました。

ゴールデンウィーク後半、前半のお疲れはここで菖蒲湯に入ってスッキリ解消

新しい時代の幕開けと共に、結婚に向けて真剣に活動を始めませんか?

お一人で悩んでいる時間は不毛です。お友達と慰めあってもあまり前には進みません。

婚活は考え始めたその時に始めるのが近道です。

短期集中で、頑張りましょう!

『柏餅』
新しい芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉。
子孫繁栄、家系が絶えないという縁起ものです。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です